外断熱の注文住宅を建てる建築会社2代目の頭の中

住み心地とか、住む人の健康とか、家族の安心安全とか、大きな資産とか、喜び感謝クレームとか、様々に満ちている業界で色々と考えています。地域のため、日本のため、世界のため、御施主様のため、社員さん職方さん業者さん大工さんのため、自分だけにしかできない事がどんどん増えていく毎日は刺激的です。

お客様に自由にブログを書いてもらうには[中編]

趣味でホームページをこちょちょ作って、アクセスアップを頑張っているサイトの管理者の人たちは本当に凄いと思います。

そんな一銭にもならんことに労力を費やすなんて・・・・・と思いつつも、そうやって誰かに伝えたいことがあることは素晴らしいなぁ、と持ってない自分は思います。

 

OB顧客様が現場見学会を手伝ってくれたり、競って自宅を会場に提供したがったりする、という他社の事例に恋い焦がれ憧れます。


上記は他社の事例ですが、OB顧客様がそこまで大事に想ってくださる会社に育て上げるのって、並大抵の努力ではないですよね。黒柳建設の家づくり日記もそんな遥か高嶺を目指したのですが、どうして継続できなかったのでしょう。おいおい掘り下げてみたいと思います。
さて、黒柳建設の家づくり日記を開設するにあたって、どうやっていくかについて脳内で白熱した議論が交わされましたので、当時を思い出してみます。

ブログ方式と掲示板方式

前回のブログ日記(お客様に自由にブログを書いてもらうには[前編] 2017/01/16(月))で、お客様とのやり取りをオープンにして、様々な声を拾い上げるとともに、そのような独特な雰囲気が伝われば、と考えてブログ形式の日記サイトを作ることにしました。

さて、ブログ形式の他には当時メジャーな方法で掲示板方式がありました。mixifacebookも当時あることはありましたが、クローズドなSNSはほぼ対象外でしたので、ここでは触れません。



こうしたお客様とのやり取りをオープンかつ自由に行なっている建築会社は知っているところでは「いい家をつくる会」のホームページ、と同じく会員の一社が掲示板方式で行なっています。

黒柳建設の家づくり日記を開設するにあたって、双方を拝見しブログ方式を採用したわけですが、結果として今現在継続していないためやや失敗だったかなと感じています。

一時は毎週のように日記の新規投稿があり、非常に盛り上がっていたのですが、太く短く終わってしまったように感じます。

その辺りを振り返り、反省を交えつつ、次はどのように展開させようか考えたいと思います。


掲示板は荒らしの嵐

ではなぜ成功例のある掲示板方式を採用せずにブログ方式を選択したかと言うと、掲示板方式の大きなネックが匿名性による荒らし行為やコピペ広告の深刻化です。

ちなみに2ちゃんでは

日本最大の匿名掲示板・2ちゃんねるでは「荒らしと喧嘩は2ちゃんの華」と言われるくらいに荒れに荒れまくっています。
ですが、それを良しとし、嘘を嘘と見抜ける嗅覚が必要とされ、一種独特の匿名性による文化が形成されています。
自らを「便所の落書き」と呼び、幾度となく警察沙汰裁判沙汰を乗り越えたカオスのような2ちゃんねるをイチ零細企業が真似ることなど到底不可能です。(と言うか、病みそう)

コピペ広告撲滅推進委員会

またコピペ広告は、ロボットと呼ばれるクローラーによってあらゆる掲示板やオープンコメントのブログに卑猥で怪しくて得体の知れないリンクを貼りまくり、サイトの品位を落としています。

相手が年中無休のロボットなので、人力で削除をするには限界があり、現在多くのブログや掲示板では対策が取られています。

その代表的なものがIDやメールアドレス登録による認証管理です。
しかしこれでは匿名で手軽に書き込める掲示板のメリットが半減します。そのため書き込み件数が減り、徐々に盛り上がりがなくなっていくように思われました。

会員制半オープンコミュニティを目指して

そこで、中途半端に認証管理を行うのであれば、初めから日記を書くお客様を狙い撃ちして双方向で盛り上げていけば良いと考えたのです。

その読みは的中し、一時はとても盛り上がっていたのは前述の通りですが、スマホの普及とSNSの一般化が進み、急速に盛り下がってしまいました。

ちなみにSNSTwitterのバカッター騒動からの炎上・個人特定を経て、facebookやLINEなどのクローズドなコミュニティに移り、現在に至ります。

情報発信の難しさをつくづくと感じさせられます。

こうした炎上騒ぎを起こさない・巻き込まれない唯一の方法は、ネット活動をしないことです。

ですが、それはそれでネット上で好き勝手に批評されてしまうので、痛し痒しです。

まあ、普通の零細工務店でしたらそれでも良いのでしょうが、「いい家をつくる会」はインターネットでの発信を大切にしていますので、それも難しいです。

ちょっとマニアックなCMSの話

ちなみに、サイト構築に使用したCMSコンテンツマネジメントシステム)はNucleus(ニュークリアス)と言うフリーのシステムです。

当初はWordPressワードプレス)かMovableTypeムーバブルタイプ)を予定していたのですが、どちらも日記を書く執筆者のユーザ管理ができなそうだったので、当時探した中では唯一それが可能なNucleus(ニュークリアス)にしたのです。



サイト全体の管理者(黒柳建設)が居て、その下に権限の低い日記の執筆者(お客様)が居て、さらに執筆者は管理者が管理できる形にしました。


この形式は2016年終わり頃から大問題になった、キュレーションサイトの形を先取りしていたものだと言えます。

入れ物(ハコ)を用意し、中身の個々の記事は各ライターに任せて全体でのアクセス数を稼ぐやり方がキュレーションサイトですが、基本的に記事の中身にはノータッチです。
その無責任さが今回のようなパクリ乱立かつ信憑性など元から無かった記事の無断転載などの問題の温床になったと言えますが。


黒柳建設の家づくり日記ではそのような事のないように、投稿された日記には必ず黒柳建設でコメントを入れるようにし、不適切な表現が無いかを必ずチェックしていました。

場合によっては、一時的に公開を差し止めたりする必要があったので、管理者が執筆者を取りまとめるNucleusは非常に使い勝手が良かったのです。

残念ながら、現在では開発が終了しチームは解散しているようですが、日本版プロジェクトは細々と生き残っているようです。やはり時代はWordPressか。

(余談)サイトの立ち上げ時に悩むこと

黒柳建設関係で公表・非公表も含めていくつかのサイトを作っているのですが、毎回サイト立ち上げ時に悩みます。

何を使って、何を載せるか、です。

自分はまともなサイト設計のノウハウなど学んだことがありませんから、いつも構成には四苦八苦しています。

※そのためにサイト構築の書籍を探すのですが、テクニカルな本ばかりで本当に必要な設計の基礎などの本にはついぞお目にかかったことがありません。


「黒柳建設の家づくり日記」はやりたい事と、必要な機能がはっきりしていたので、要件定義などが簡単だったのを覚えています。

その点、いままさに作成している「住まいのクロケン」サイトなどは、何から始めたものやらサッパリです。

ちなみに、Wixを使っているので技術的には楽ですが、最初から絶賛迷走中です。

小金井市のリフォーム・リノベーション工事なら住まいのクロケン」

まだ数回しか手を入れていません(笑)。